
発音記号の覚え方とは?英語学習で発音記号を学ぶメリットを解説
目次
発音記号を覚えると得られるメリット
英語特有の音を正しく発音できるようになる
英語は、日本語よりはるかに音の数の多い言語です。日本語の母音は5個、子音が13個であるのに対し、英語の母音は15個もあり、子音も24個あります。
以下のように、日本語の母音の一つである「ア」に相当する音は、英語では4種類に分類されます。
これらの音の違いを認識できるようになるには、発音記号を学ぶのが一番の近道といえます。
リスニング力が向上する
発音記号が理解できるようになると、それぞれのアルファベットに対応する正しい音が理解できるようになります。
そうすると、新しい単語に対しても、音を聞きとった時点で、ある程度スペルが類推できるようになります。
そのため、聞こえてくる英語音を、意味のある単語として理解することができるようになるのです。
学習効率を加速させる
英単語を覚える時は、正しい発音とセットで覚えると効率的です。
誤った発音や、発音があいまいなまま単語のスペルだけを覚えてしまうと、後で矯正しなければならず、二度手間になってしまいます。
また発音学習は、英語の四技能(読む・書く・聞く・話す)の基礎となります。
英語の正しい発音を習得すると、スピーキング力がアップするのはもちろんですが、英語を「音のかたまり」として認識できるようになるため、リーディング力アップにもつながります。英文をどこで区切ればいいか分かるようになるため、読解のスピードが上がるのです。
また、正しい英語音声を思い浮かべながらライティングを進めると、文法的・意味的に自然な文章が書けるようになります。
そして、英語の正しい発音を学習すると、リスニング力もアップします。自分で正しい発音ができることで、英語の音の仕組みが理解できるようになるからです。逆を言えば、自分で発音できない音は聞き取ることもできないのです。
発音記号が理解できるようになると、それぞれのアルファベットに対応する正しい音が理解できるようになります。
そうすると、新しい単語に対しても、音を聞きとった時点で、ある程度スペルが類推できるようになります。
そのため、聞こえてくる英語音を、意味のある単語として理解することができるようになるのです。
母音の発音記号一覧
/æ/(例:apple [æpl]) | /ʌ/(例:company [ˈkʌmpəni]) |
---|---|
/ɑ/(例:want [wɑnt]) | /ǝ/(例:abroad [əˈbrɔd]) |
/ɪ/(例:decide [ˌdɪˈsaɪd]) | /ʊ/(例:would [wʊd]) |
/e/(例:end [ɛnd]) | /i:/(例:achieve [ətʃíːv]) |
/u:/(例:prove [pruːv]) | /ǝ:r/(例:letter [ˈlɛtər]) |
/aɪ/(例:price [praɪs]) | /aʊ/(例:tower [ˈtaʊər]) |
/eɪ/(例:great [ɡreɪt]) | /ɔɪ/(例:oil [ɔɪl]) |
/oʊ/(例:hope [hoʊp]) |
以下の表は、それぞれの母音の舌の頂上の位置と口の開き具合を表しています。
例えば、/i:/や/ɪ/を発音する時は、舌の頂上を前側に置きます。口はあまり開けません。
/eɪ/や/e/は、同じく下の頂上を前側に置き、口を自然に開きます。
/æ/や/aɪ/は、下の頂上を前側に置き、口を大きく開ける音です。
一方で、/ɔɪ/や/ɔ:/は、口を大きく開けますが、舌の頂上は口の奥に置きます。
/oʊ/は舌の頂上を奥に置き、口を自然に開けます。
/u:/や/ʊ/は、下の頂上を奥に置き、口をあまり開けない音です。
/ǝr/・/ǝ/・/ʌ/・/ɑ/・/aʊ/は、下の頂上を真ん中に置く音で、それぞれ口の開き具合が違います。
子音の発音記号一覧
/k/(例:scared [skɛrd]) | /g/(例:graduate [ˈɡræʤuɪt]) |
/s/(例:success [səkˈsɛs]) | /z/(例:magazine [ˈmæɡəˌzin]) |
/ʃ/(例:chef [ʃɛf]) | /ʒ/(例:genre [ˈʒɑnrə]) |
/m/(例:remember [rɪˈmɛmbər]) | /n/(例:happen [ˈhæpən]) |
/ŋ/(例:king [kɪŋ]) | /tʃ/(例:coach [koʊʧ]) |
/dʒ/(例:general [ˈʤɛnərəl]) | /h/(例:downhill [ˈdaʊnˈhɪl]) |
/w/(例:twice [twaɪs]) | /j/(例:yesterday [ˈjɛstərˌdeɪ]) |
/p/(例:workplace [ˈwɜrkˌpleɪs]) | /b/(例:absent [ˈæbsənt]) |
/f/(例:different [ˈdɪfərənt]) | /v/(例:available [əˈveɪləbəl]) |
/r/(例:error [ˈɛrər]) | /l/(例:able [ˈeɪbəl]) |
/t/(例:target [ˈtɑrɡət]) | /d/(例:document [ˈdɑkjəmɛnt]) |
/θ/(例:thorough [ˈθɜroʊ]) | /ð/(例:smooth [smuð]) |
英語には、日本語にない子音がいくつかあります。例えば、「think」に含まれる/θ/、「they」に含まれる/ð/です。
/θ/・/ð/を正しく発音するには、まず、舌先を上下の歯から少し出るくらいの位置に置きます。
そして舌を引きながら摩擦させて、/θ/は息だけ、/ð/は喉を震わせるのがポイントです。
また、/ʒ/も日本語にはない音です。「ジュ」と「ジ」の中間のような音で、発音する時は、唇を丸めて日本語の『シュ』のマウスポジションをとりながら、喉を震わせて「ジ」と発音します。
それぞれの子音の発音を覚えるコツとして、子音には「音を作る場所」「音を作る方法」「有音・無声」という3つの要素があることを覚えておきましょう。
「音を作る場所」とは、舌や唇を使って調音する場所です。例えば、/p/という音は、調音するのに「両唇」を使います。
そして、「音を作る方法」には、「摩擦」「破裂」などがあり、/p/は「破裂音」といえます。
最後に、「有声・無声」ですが、息だけの音を「無声音」、喉を震わせる音を「有声音」といいます。
/p/は無声音ですし、先ほど挙げた/θ/・/ð/の対比では、/θ/が無声音、/ð/が有声音です。
発音記号ごとの単語
母音
1./æ/
/æ/は、日本語の「ア」と「エ」の中間のような音です。
発音する時は、軽く顎を下げて唇を左右に広げて開け、音を喉の奥で響かせましょう。
afternoon [ˌæftərˈnun]
fashion [ˈfæʃən]
2./ʌ/
/ʌ/は日本語の「ア」に近い音です。
口を大きく開けすぎず、軽く顎を下げて短くはっきり発音するのが正しく発音するポイントです。
cut [kʌt]
study [ˈstʌdi]
3./ɑ/
/ɑ/は、日本語の「ア」と「オ」の中間のような音です。
発音する時は、口を大きく開け、 唇を少し丸めるのがポイントです。
not [nɑt]
problem [ˈprɑbləm]
4./ǝ/
/ǝ/は日本語のどの母音にも相当しません。
しいて言えば、「ア」「ウ」「エ」「オ」の中間のような音になります。
発音する時は、口を少しだけ開けて力を抜き、そのまま喉の奥から空気を出しましょう。
どの母音ともつかない曖昧な発音をするのがポイントです。
support [səˈpɔrt]
listen [ˈlɪsən]
5./ɪ/
/ɪ/は、日本語で言うと「イ」と「エ」の間のような音です。
発音する時は、唇を軽く横に広げ、顎も軽く下げます。短めに発音するのがポイントです。
image [ˈɪməʤ]
give [ɡɪv]
6./ʊ/
/ʊ/は少し「オ」に近い「ウ」の音です。そのため、日本語の「オ」の形をイメージしながら、唇を丸めて発音しましょう。短めに発音するのがポイントです。
good [gʊd]
put [pʊt]
7./e/
/e/は日本語の「エ」に近い音です。
発音する時は、軽く顎を下げながら口を開けるのがポイントです。
help [hɛlp]
best [bɛst]
8./i:/
/i:/は日本語の「イ」に近い音です。
正しく発音するには、唇を横に引っ張るように開き、/i/よりも長めに発音しましょう。
leave [liːv]
feel [fiːl]
9./u:/
/u:/は日本語の「ウ」に近い音です。
正しく発音するには、まず唇をしっかり丸めて前に突き出しましょう。/u/よりも長めに発音するのがポイントです。
lose [luːz]
group [gruːp]
10./ɔ:/
/ɔ:/ は少し日本語の「ア」に近い「オ」のような音です。
正しく発音するには、日本語の「オ」より少し唇を縦に大きく開きます。そして舌の付け根に少し力を入れ、顎を固定したまま発音しましょう。
morning [mɔ’ːrniŋ]
call [kɔ’ːl]
11./ǝ:r/
/ǝ:r/は日本語にない発音なので、苦手としている人も多いと思います。
上手に発音するコツとしては、まず、舌先を少し丸めてスプーン状にし、舌の側面を上顎に沿わせながら喉の奥の方向にスライドしていきます。
口の形は、少し開いてアヒル口のような形です。そして喉の奥で響かせて発音します。
leader [ˈlidər]
dinner [ˈdɪnər]
12./aɪ/
/aɪ/は、日本語でいうと「アーェ」のような音になります。
強く長めに日本語の「ア」を発音しながら、徐々に顎を閉じて、弱く短い「ェ」に移行していくようなイメージです。
idea [aɪˈdiə]
fight [faɪt]
13./aʊ/
/aʊ/は、日本語で表現するなら「アーゥ」のような音になります。
強く長めの「ア」から、顎を閉じて弱く短い「ゥ」の音へと、流れるようにつなげて発音します。
outside [ˈaʊtˈsaɪd]
brown [braʊn]
14./eɪ/
/eɪ/は日本語でいうと「エーィ」のような音になります。
唇を少し大きく開いて、強く長く「エ」の音を出しながら、徐々に顎を閉じて、弱く短い「ィ」になるようなめらかにつなげて発音します。
way [weɪ]
pay [peɪ]
15./ɔɪ/
/ɔi/は、日本語の音では「オーェ」と表現できます。
口を大きめに開いて長めに「オ」を発音し、徐々に顎を閉じながら弱く短い「ェ」へと移っていきます。
coin [kɔɪn]
point [pɔɪnt]
16./oʊ/
/oʊ/は日本語でいうと「オーゥ」のような音です。
唇を丸めて強く長めに「オ」の音を出したのち、軽く顎を閉じながら弱い「ゥ」へと流れるようにつなげて発音します。
slow [sloʊ]
road [roʊd]
子音
1.k,g
/k/・/g/は、音声学的には「破裂音」に分類されます。
マウスポジションは日本語の「ク・グ」と同じです。喉を意識して舌の付け根を上げます。そして、瞬間的に破裂させます。
破裂させるとき、/k/は息だけで、/g/は喉を震わせます。
cover [ˈkʌvər]
again [əˈɡɛn]
2.s,z
/s/・/z/を正しく発音するには、上下の歯をくっつけて、舌はフラットな状態を保ちます。その状態で歯の隙間から息を出して摩擦させ、/s/は息だけで、/z/は喉を震わせます。
system [ˈsɪstəm]
zero [ˈzɪroʊ]
3.ʃ,ʒ
/ʃ/・/ʒ/を発音する際は、唇を丸めながら日本語の「シュ」のマウスポジションを取ります。
そして/ʃ/は息を吐くだけで「シ」のような発音をします。/ʒ/は喉を震わせて「ジ」のような発音をします。
short [ʃɔrt]
Asia [ˈeɪʒə]
4.m,n,ŋ
/m/を発音する際は、まず両唇を強めに閉じて「ンー」とハミングします。
この時、音の響きを鼻で感じるのがポイントです。そして、鼻から息を抜くように軽く口を開けて発音します。
human [ˈhjumən]
/n/を正しく発音するためには、まず舌先を歯茎の裏に付け「ンー」とハミングします。
この時、やはり音の響きを鼻で感じるのがポイントになります。
そして、鼻から息を抜くように歯茎の裏から舌を離します。
plan [plæn]
/ŋ/を正しく発音する際は、軽く口を開いて舌の付け根を上げ、「ンー」とハミングします。
音の響きを鼻で感じながら、鼻から息を抜くように発音します。
young [jʌŋ]
drink [drɪŋk]
5.tʃ,dʒ
/tʃ/・/dʒ/を正しく発音するには、まず唇を丸めて、日本語の「チュ」のマウスポジションを取ります。舌は口の天井についた状態です。
そして唇を丸めたまま摩擦させ、/tʃ/は息だけで「チ」のような発音、/dʒ/は喉を震わせて「ジ」のような発音をします。
chance [ʧæns]
judge [ʤʌʤ]
6.h
/h/を正しく発音するには、口を軽く開け、喉の奥から勢いよく息を出します。
この時、口の奥に息を当てるイメージをするのがポイントです。
hot [hɑt]
clubhouse [ˈklʌbˌhaʊs]
7.w,j
/w/を正しく発音するには、まず唇をしっかり丸めます。そして、息を多めに出しながら両方の唇を振動させます。
日本語の「ウ」にならないように注意しましょう。
week [wik]
everyone [ˈɛvriˌwʌn]
/j/を発音する際は、まず日本語のヤ行のマウスポジションを取ります。舌の両側が上の歯の生え際に付いて、舌の中央が盛り上がるのを感じてください。
その状態で、息を多めに出しながら力を込めて発音しましょう。
young [jʌŋ]
music [ˈmjuzɪk]
8.p,b
/p/・/b/を発音する際は、まず両唇を付けて軽く巻き込みます。そして瞬間的に破裂させます。
/p/は息だけで、/b/は喉を震わせるのがポイントです。
popular [ˈpɑpjələr]
business [ˈbɪznəs]
9.f,v
/f/・/v/を正しく発音するには、まず前歯を下唇の少し内側につけます。そして瞬間的に摩擦させます。
/f/は息だけ、/v/は喉を震わせるのがポイントです。
friend [frɛnd]
very [ˈvɛri]
10.r,l
/r/を発音するには、まず、舌先を口の天井に付けないように少し丸めて、喉の方向に引きます。
唇をしっかり丸めるのが正しい発音のコツです。
right [raɪt]
worry [ˈwɜri]
/l/を発音する時は、舌先を前歯の裏側の生え際に付けます。そして、音を喉の奥で響かせながら、強く舌を弾きます。
milk [mɪlk]
will [wɪl]
11.t,d
/t/・/d/を発音するには、まず日本語のタ行のマウスポジションを取ります。舌が上顎についていることを確認してください。
そして瞬間的に破裂させます。
/t/は息だけ、/d/は喉を震わせるのがポイントです。
target [tɑrgət]
drink [drɪŋk]
12.θ,ð
/θ/・/ð/を発音する時はまず、舌先を上下の歯から少し出るくらいの位置に置きます。そして舌を引きながら摩擦させます。
/θ/は息だけで、/ð/は喉を震わせるのがポイントです。
both [boʊθ]
there [ðɛr]
発音記号の効率的な覚え方
ここまで発音記号の読み方と発音のコツを解説しましたが、「発音記号をすべて覚えるなんて難しい」と感じた人も多いのではないでしょうか。
そこでこのセクションでは、発音記号の効率的な覚え方について紹介します。
ネイティブ音声とセットで覚える
発音記号は、一つ一つ丸暗記するより、お手本となるネイティブの音声と結び付けて覚えるのがおすすめです。
発音記号と音声をセットで覚えることで、自分でも正しく発音できるようになります。
さらに単語レベルだけではなく、文と発音記号を照らし合わせながら聞くと、ところどころ発音されない部分があることに気づくと思います。リンキングやリダクションと呼ばれる現象です。
発音記号を覚えたら、リンキングやリダクションなどの音声変化や、イントネーションなども正確に覚えるようにしましょう。
全ての要素が揃って、初めて「ネイティブらしい」発音ができるようになります。
単語帳や辞書で発音記号を確認する
新しい単語を覚える際は、意味や綴りだけでなく、発音記号とお手本となる音声もセットで覚えると、二度手間、三度手間にならずにすみます。
正しい発音を何度も口に出して復習することができるので、単語が覚えやすくなるとともに、正しい発音が定着しやすくなります。
実際に声に出して練習する
正しい発音を習得するには、発音記号と音声をセットで覚えて、自分の中で定着させたあとに、実際に声に出して練習する必要があります。
少し恥ずかしく感じるかもしれませんが、発音上達のためには、自分で声を出す練習は必須です。
具体的には、音読したり、「シンクロリーディング」や「シャドーイング」などの方法で練習すると良いでしょう。
「シンクロリーディング」とは、お手本の英文を聞きながら、同時に音読するトレーニングです。オーバーラッピングとも呼ばれます。
お手本の音声に遅れないようについていく必要があるので、ただ音読するより少し難易度は上がりますが、リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えることができます。
「シャドーイング」とは、英文を聞きながら、少し遅れて同じ英文を発声していくトレーニングです。お手本の音声をシャドー(影)のように追いかけていくため、このような名前がついています。
音読やシンクロリーディングと違って、英語音声を口に出す時にスクリプト(書き下し文)は見ません。そのため、より一層リスニングへの集中が必要となり、リスニング力・スピーキング力アップに大きな効果が期待できます。
また、自然な英語音声を何度も聞いて発音するため、正しい英語の音だけでなく、イントネーションやリズム、意味のまとまりの感覚なども身につけることができます。
オンライン英会話
発音記号を覚え、英語の発音を上達させたいなら、オンライン英会話を利用するという方法もあります。
オンライン英会話講師のように、英語に詳しい第三者からフィードバックをもらえる環境下なら、独学でトレーニングするよりも、より効率的に英語力をアップさせることができます。
発音特化の英語コーチングサービス「ハツオン」
ミライズの英語コーチングサービス「ハツオン」は、発音特化の2ヶ月短期集中型英語コーチングサービスです。
MeRISE株式会社が10年以上かけて英語学習者に向き合ってきた中で、日本人が直面しやすい「日本語っぽい英語しか話せない」「よく聞き返される」「ネイティブの英語が聞き取れない」といった「発音」の課題を解決するために誕生しました。
ハツオンは2ヶ月間で、圧倒的な英語の変化体験を提供します。
専門トレーニングを受けた講師陣と英語を教えるプロの日本人コーチが、発音記号などを活用して、短期集中・マンツーマンでサポート。
カタカナ英語がネイティブ英語に変わり、「日本語っぽい英語しか話せない」という悩みを解決します。
さらに、2ヶ月のプログラムで「発音から始める」最も効率的な英語学習法が習得できるため、もう英語学習に迷うことがなくなります。
発音記号を覚える時の注意点
アメリカ英語とイギリス英語で異なる単語がある
アメリカ英語とイギリス英語では、同じ意味・同じスペルなのに、発音の異なる単語があります。
例えば、「tomato」という単語は、アメリカ英語では/təméitou/(トメィトゥ)であるのに対し、イギリス英語では/təmɑ́ːtou/(トマートゥ)という発音になります。
ほかにもdata(米/dǽtə/・英/dɑ́ːtə/)、either(米/íːðər/・英/áiðər/)など、アメリカ英語とイギリス英語で発音と発音記号が異なる単語は多いです。
アメリカ英語の方が世界的な話者数が多いですが、イギリス英語の方が公用語として採用している国の数が多いので、両方把握しておくと、コミュニケーションの幅が広がります。
発音向上には時間がかかる
正しい発音を習得するには、ある程度時間がかかることが前提です。
英語を学習していて、自然に英語の発音が上達することはまずありません。
発音を習得するには、正しい方法でトレーニングをする必要があります。そして、正しい方法でトレーニングを続けることで、少しずつ発音が上達していきます。
最後に
発音記号はたくさんあるので、覚えるのが難しそうに思えますよね。
でも、一度発音記号と英語の正しい発音をマスターしてしまうと、新しい単語を覚える時に、見ただけで正しい発音の見当がつくようになります。
さらに、正しい発音の習得は、英語の四技能全ての基礎となり、それぞれのスキルをアップさせます。
ぜひこの機会に、発音記号を学んでみてください。
発音に関するFAQ
なぜ発音から学ぶことが英語学習の最短距離なのですか?
正しい発音を学ぶことで、「話す」「聞く」「読む」「書く」の4つのスキルの上達を加速させるからです。
英語を話す相手が聞き取りやすく、正確な発音で発話することで、コミュニケーションがスムーズになります。
また、英語の正しい発音を理解することで、英語を聞き取る能力が向上します。
逆に自分が発音できない音は聞き取ることができません。
更に、正しい発音学習は、単語やフレーズなどの語彙習得の定着や文法理解の向上にもつながります。
英語の発音を独学するのは難しいですか?
一般的に母国語以外の言語の発音を習得することは、難しいとされています。
特に英語と日本語では、母音や子音の数やそれらの発声方法が大きく異なります。
そのため、正しい英語発音の習得には、「正しい学習方法」と「多くの時間」が必要となります。
また、自分一人で発音の間違いに気づくことは非常に難しく、第三者からの専門的かつ適切なフィードバックをもらうことが必要不可欠となります。
正しい発音はどれくらいの期間で身につきますか?
英語発音の習得の速さには個人差がありますが、十分な学習時間と正しい学習方法で取り組むことによって、数か月から数年程度で正しい発音を身につけることができます。
しかし、よりネイティブに近い発音を習得するためには、継続的な努力と練習が欠かせません。
英語話者とのコミュニケーションや、実際に話す環境での練習を重視しましょう。